2019年09月11日

SCOTT NEW ADDICT

2020は展示会が行われなかったSCOTT
代わりに担当営業さんが噂の新型ADDICTをもって行脚してらっしゃるということで、当店にもいらしていただきました。

P9106199.JPG
ADDICT RC30 468,000
6年ぶりにフルモデルチェンジしたADDICT RC
フレーム素材はHMX 写真の仕様で7.9kgとADDICTの名前を関するには些か重いと思われるかもしれませんがディスクブレーキ仕様であることと、最終的にREDなりD/Aなりで組んで6.8kg上回ればいいことを考えればこれで十分なのかもしれません。
ミッチェルトン・スコットやオリカ・スコットで使用されているものと同一です。
HMX-SLを使用したADDICT RC ULTIMATEもありますが両チームでレースで使用しているのは2名だけとのこと。
さらなる軽さを求めるクライマーの方にはRC ULTIMATEをお勧めしますがADDICT RCの素性の良さが察せられますね。

P9106198.JPG

ケーブル類は全てフレーム内蔵になりましたのでフロントビューはとてもすっきりしています。前方投影面積も減り空力性能も向上していることでしょう。

P9106196.JPG

シートポストの固定は写真の通り止めネジとブロックで。
防水の専用のスカートとかあるともっと良かったですね。

P9106185.JPG

BB裏もスッキリしました

P9106188.JPG

P9106195.JPG

シフトケーブルは前後ともフルアウター設計です。アウター受け仕様にして軽量化しなかったのは英断といっていいでしょう。
気になるメンテナンス性ですが、説明を伺う限り以前のADDICTでネックだった箇所は解決されているようです。
なお、Fメカに関しましてはワイヤー式の場合はシマノ前提の設計(R9100 R8000 R7000)となっており、シマノでもそれ以下のグレードとカンパニョーロとスラムのワイヤー式Fメカは今のところ対応していないとのことです。フレームからの組み立てを検討されている方はお気を付けください。

P9106192.JPG

P9106193.JPG

P9106194.JPG

ケーブルやオイルラインは専用ハンドルの中を通りステムの中へ。
Fブレーキを除く3本はヘッドチューブの内壁に沿ってダウンチューブへと抜けていきます。

ハンドルを操作した印象は通常のケーブル外出しのものとそこまで大きくは変わらないです。

P9106189.JPG

しっかりと90°切れるのも魅力ですね。

P9106187.JPG

フロントディスクブレーキの固定はカバーを外すと露出します。
リアと同じアダプターを使用しない方法でのフラットマウント台座となっております。
160mm設計ですので140mmローターは使用できません。

P9106184.JPG

リアは160mmローターが装着されていますがアダプターを外すことで140mmローターにも対応します

P9106186.JPG

ドロップアウトの気になるスリットですが、此処に専用のアルミの小物が装着することで剛性向上に寄与するとのこと。

P9106197.JPG

あとフォークのクラウンtoアクスルを実測で調べてみたところ大よそ380mmでした。
FOCUSのIZARCO MAXもそうでしたがディスクロードとして設計を最適化するとこの辺が落としどころになるようです。

さて、気になる入荷時期ですが第一便が10月末に入荷するそうです。
もちろん当店でも予約を承っていますので、ご興味ある方はお申し付けください
なお、カタログが遅れているそうでフルラインナップの確認はこちらからお願いいたします。

https://www.scott-japan.com/

webカタログを確認していただくと一台とんでもないのが紛れていることに気づかれたと思います

201907101528076457.png
ADDICT RC20 ¥598,000
FORCE eTAP AXS仕様でこのプライスは中々に衝撃的です。
もうすでに予約で何台も決まっているそうですがさもありなん。
間違いなく一押しです。
posted by オガワサイクル 店主 at 00:54| 日記

2019年08月09日

夏季休業について

お盆までは通常営業します。
お盆明けたら少しお休みいただきます。

8/16(金)14時くらいまで営業
8/17(土)夏季休業
8/18(日)夏季休業
8/19(月)夏季休業
8/20(火)夏季休業
8/21(水)定休日
8/22(木)通常営業

P8036090.JPG
MONGOOSE TITLE PRO 51,000

2020MONGOOSEが入荷しております。
昨年はPRO XL(21.25)のみでしたが今年はPRO(20.75)とPRO24がラインナップに加わりました。
posted by オガワサイクル 店主 at 02:20| 日記

2019年07月05日

BREEZER

時期としてはえらく半端ですが、BREEZERの取り扱いをスタートしました。

P7056071.JPG

三行でわかるBREEZER講座
ゲーリー・フィッシャーやトム・リッチー、キース・ボントレガーなんかと同じ時代に活躍したジョー・ブリーズが興したブランド。いわゆるMTBレジェンドの一人です。

P7056072.JPG

25年前のLIGHTNING
リッチーやボントレガー同様90年代半ばまで1インチステアラーにこだわったブランドでもありました。
格好良かったですね。以前の勤めの時にデッドストックのLIGHTNINGを格安で売ったことがあったのですが後悔することしきりです。

P6045995.JPG

BREEZER LIGHTNING TEAM ¥90,000(フレームセット)
現代風の27.5*/29コンパチフレーム
テーパードヘッド、BOOST、ステルスドロッパー対応とスタンダードなスペックです。
こちらのLIGHTNINGを今回は15台限定で完成車仕様でご用意しました。

breezer lightning.png

BREEZER LIGHTNING 限定完成車(17.5) ¥185,000

フォークはSR SUNTOUR、コンポーネントはフルSLX、ホイールはチューブレス対応と隙の見当たらない布陣。ドロッパーポストこそ標準装備ではありませんが好みのものをオプションで装着すれば良いだけ。むしろ選択できるメリットがあると言っていいでしょう。
(スペック詳細は最下部リンクからご確認お願いします)
フレームから部品バラで仕立てて行けば確実にあと10万は乗せないと無理だと思います。かなりお買い得です。

P6045996.JPG

さらにPorcelain Rocket製のオリジナルサドルバッグが付属します。
どこの馬の骨とも知れない輩ではありません。ポーセリンロケット製です。ピンで買っても1万円は下らない代物です。
ここまでついてお値段据え置きの185,000円
税込でも199,800円と20万割ります。
ボーナスの突っ込みどころはここしかないでしょう

まだフレームの状態で吊ってありますので、ご購入の際にカスタムを希望される場合は仰ってください。
やれる範囲でなんでもやります

スペック詳細
posted by オガワサイクル 店主 at 13:48| 日記

2019年06月28日

2020MAVIC

2020MAVICの展示会に行ってきましたよ

P6266051.JPG

左から順にキシリウム(リムハイト低)、コスミック(リムハイト中)、コメット(リムハイト高)
上段がSL 下段がNON SL
SLの後輪はISOPULSE(ドライブサイドラジアル組)
NON SLは後輪が標準的なクロス組
SLのが剛性があってコンペ向き、NON SLの方がエンデュランス向き、とのことです。

P6266048.JPG
ELLIPSE PRO CARBON UST

レッドフッククリテなんかのフィクスドクリテの分野にMAVICも参戦です
リムサイドはブレーキ対応になっています。

P6266049.JPG

ストレートスポーク用のハブフランジ、ちょっと変わりましたね。
正解だと思います。

P6266056.JPG
MAVICのハブもリリースされます。Jベンドスポーク用でフリーはID360

P6266046.JPG
ID360の中身はこんな感じ

写真撮り忘れましたがCXP PRO CARBON USTとOPEN PRO USTのカーボンリムもスタートします。

P6266057.JPG
DEEMAX DH

ハブはJベンドスポーク用のノーマルフランジになりました。

P6266058.JPG

リムはオフセットリムで、新作のEX828と同じものに見えますがニップルホールの仕上がりがちょいと違いましたね。EX828はアイレットで一仕事してあります。

あとコンペティションDHバイク用に7Sハブ仕様も出るようです。

P6266045.JPG
XM1030

ISM4D仕様のリムも発売されます。リム幅30mmのワイド仕様
値段はちょいと張りますがアルミリムでの究極の車輪組むなら外せないですね。

P6266055.JPG
ALLROAD CARBON R+

オールロードにもカーボンリム仕様が登場
標準の700c仕様とR+の650Bのロードプラスがあります

P6266059.JPG

XA FLAT

P6266060.JPG

新作のトレイル用シューズ。これが良かったですね
つま先と踵がブロックパターンで緩い路面でもしっかりと食いつきセンターはシューズのピンに食いつくフラットソール仕様。

このシューズに採用されているcarbtex technologyというのが面白くて曲がる方向がワンウェイなんですよ
歩行時はしっかりと反って、ペダルの上に立った時はしならないという。

動画で見た方が早いですね。

こんな感じです。
posted by オガワサイクル 店主 at 10:00| 日記

2019年06月27日

ROCKSHOX テクニカルセミナー

IMG_4849.jpeg

ROCKSHOXのテクニカルセミナーに参加してきました。
最初に行ったのは15年前。最後に行ったのは3年前だか4年前だか。
日常的に触っている製品ではありますが、それを踏まえてたまには知識のアップデートしないといけません。

IMG_4846.jpeg

IMG_4843.jpeg

公開されているサービスマニュアルのその先の作業の方法も教えてもらえるのは助かります。

IMG_4857.jpeg

IMG_4850.jpeg

IMG_4852.jpeg

IMG_4856.jpeg

現場で手を動かしながら考えていると出てくる疑問もあるわけで、サンプル触りながらあれはどーだこれはどーだと直接質問ぶつけられる機会を設けていただけたのはありがたかったです。

さて、こうしてる間にもフォークのOHがポツポツ入ってきているのでサクサク開けていきたいと思います。

posted by オガワサイクル 店主 at 00:00| 日記