2020年03月25日

通勤、通学の相棒

さて、FMいちのみやサイクリングラジオはお聞きいただけたでしょうか。
ちょうどこのブログエントリー書こうかなと思っていたタイミングでのオファーでした。
昨日の18時くらいにいきなりトコトコやってきて「ラジオ録るから、喋って」ってiphone向けてくるんですからびっくりしますよ。こちとら素人だぞ。
しかし最近の収録ってのは随分シンプルなんですね。アイホン一個、デフォルトで入ってるアプリ、ボイスメモでできちゃうんですよ。びっくりしました。

さて、番組を聞いていただいた方はなんかこうはっきりしない、奥歯に物が挟まったような言い方すんねぇと思ったかもしれませんが尺の都合だったりいろいろ固有名詞出せなかったりするんですよ。
お察しくださいませ。

P3246388.JPG

Raleigh RFL ¥57,000
一推しクロスバイクの一つがこのRaleigh RFLです。

P3246390.JPG
推しポイント@ フルシマノコンポーネンツ
コストダウンされやすいチェーンやブレーキ、チェーンホイール、ハブなんかが全部シマノ製です。
こと入門価格帯の製品の品質についてはシマノ製品の右に出るものはありません。

P3246391.JPG
推しポイントA センタースタンド台座装備
自立させたときの安定感と、見栄えの良さが良いんですよセンタースタンドは。
あと、さり気にフルフェンダー用のタブもついているので泥除けも綺麗に装着できるんですよね。
ちょっと奢ってHONJOのアルミフェンダーとか装着したら粋ですよね。

P3246392.JPG
推しポイントB SHCWALBE MARATHON
耐久性と耐パンク性に定評があるシュワルベのマラソンが最初から装着されています。
やっすいクロスバイクのタイヤってペラッペラのものがついてて結構すぐにダメになるんですよ。
これは優秀。というかよくこの仕様をこの価格で纏めましたよねと頭が下がる思いです。

P3246396.JPG
ダメ押しの推しポイントC
ディレーラーハンガーの予備がついてくるんですよ。
けっこうバキバキ転倒させますからねみなさん。これはありがたいです

Raleigh RFL たいへん良いバイクです。是非。


P3246393.JPG
CORRATEC SHAPE650BDISC ¥79,000

そしてもう一台のオススメはこれ。ドイツのコラテックです。

オーセンティックなシルエットのラレーとは正反対のモダンなルック。ちょいMTBっぽいワルっぽい。
タイヤはWTBのBYWAY。650B×40としっかり太くてパンクしにくく乗り心地も大変よろしいです。
最大で650×47くらいまでは飲み込めそうなのでおなじくWTBのHorizonなんか入れてもいいですね。

P3246394.JPG
ドライブトレインはシマノ9SPD フロントは1枚
そしてフロントはちゃんとNARROW-WIDEのチェーンリングを採用しておりチェーンが外れにくくなっています。
コストの都合で鉄製ですがデイリーユースとなるとこれがむしろいいんですよ。アルミより耐久性に優れています。そしてバッシュガード付きでズボンの裾も安心。

P3246395.JPG
ブレーキはシマノの油圧ブレーキBR/BL-M200
一番安い油圧ディスクブレーキですがこんなでいいんですよ。十分すぎます。
タイヤに並んで消耗が激しいのがブレーキシューでリムブレーキで雨の通勤、通学やるとあっという間になくなるんですよね。ディスクブレーキのブレーキパッドだとリムブレーキのブレーキシューよりずいぶん長持ちするので経済的にも安心です。
そして油圧ブレーキですのでパッドの損耗に合わせてディスクローターとの隙間を自動で調整されるので常に(大体)ブレーキレバーのタッチを一定に保ちます。

ラレー RFL
コラテック SHAPE650BDISC
見た目は随分違いますがどちらも自信をもってオススメできる一台です。

あと、さっきディレーラーハンガーの予備のところでもすこし触れましたがデイリーユースでスタンドつけて自立させていると皆さんばっかんばっかん自転車倒してディレーラーハンガーを変形させてしまうんですよね。で、変形させたまま乗ってるとチェーンをホイールとスプロケットの間に巻き込んでチェーン、Rメカ、ディレーラーハンガー全部破損、交換なんてことになることも。

000000032646_KszPnmX.jpg

4948107001208.jpg

9293_02.jpg

こんなのつけたらいいんですよ。これで壊れないですよ。
特にGrungeのやつは見た目もシュッとしてて悪くないです。
車輪が外しにくい? おっしゃる通りです。
外しにくいと感じるほど頻繁に後輪の着脱をやられる方は素人ではないのでまぁつけなくていいと思います。
posted by オガワサイクル 店主 at 20:17| 日記

2020年02月01日

SALSA

images.jpg

SALSA CYCLESの取り扱いを開始します。

以前の務めの時に取り扱っており、私自身も一時所有していた思い入れのあるブランドで、東海CXの前身である平田CX最終戦で優勝した時もSALSAのバイクです。
輸入代理元であるモトクロスインターナショナルさんの内覧会に招いていただいた際に久々にビビっと来る一台と出会いその場で取引を申し込みました。
モトクロさんとは前職から数えるともう15年以上の付き合いで当店も開業以来ずっとお世話になっております。
取り扱いブランドもHARO、Mongoose、SE、SURLYそしてSALSAとけっこう沢山やらせてもらっています。あとはALLCITYかな。

P1316385.JPG
SALSA WOODSMOKE

エレベーテッドチェーンステイが特徴的な29+のトレイルバイク
前三角が大きいのでフレームサイズがどでかく見えますが標準的なLサイズです。リーチなんかはKONAのHONZO系のが長いくらい。

P1316386.JPG

エレベーテッドチェーンステイ
ノンドライブサイドはノーマルステイです
以前(80〜90年代前半)はエレベーテッドチェーンステイはバックの剛性が低くなるという欠点がありましたがカーボンフレームになりそのあたりの剛性コントロールは可能になったようです。好き嫌いは別れる見た目ですが私は結構、かなり好き。外連味あって。

P1316383.JPG

SALSA MUKLUK X7
マクラク、と読んで下さい。ちょい古のモデルです。つまりお買い得なやつです。
久々にファットバイクを並べてみたいと物色していたところちょうどええ感じのがありました。
まず色がいい。目に眩しい黄色にオレンジのリム。派手すぎますね。

P1316384.JPG

フォークにはキャリアボスが設置されていますのでバイクパッキングのベース車両にも面白いかもしれません。フロントもちゃんと2枚ギアです。

P1316387.JPG

SALSA CUTTHROAT

こちらはカットスロートと読みます
ドロップハンドルのグラベルバイクですがフォークの肩下が483mmでオフセットが51mm
つまり80〜100mmストロークの29インチのサスペンションフォークがマッチするということです
NINERのMCR9RODはスペック的にもプライス的にも大げさすぎるけれどもサスフォーク付きのグラベルバイク、いや、ドロップハンドルのMTBってのも面白そう、なんて方に是非試していただけたらと思います。
今年の5月に開催されるグラインデューロはこんなので出てみたいですね。


取り扱いブランドは極力絞って注力するのが最近の自転車小売のトレンド、いや、もはや常識なのですが私は根がただの自転車好きなので興味が沸けば何でも触ってみたい、店に並べてみたいと思ってしまいます。その欲求に忠実でありたいがために自転車店の店主なんぞやっているわけで、アイデンティティみたいなものですね。そしてそれが実現できているのも協力してくださる代理店の方とそんな当店に興味を持って下さるお客さんのおかげであり大変感謝しております。

こんなの興味あるのだけれど、という自転車があれば遠慮なくご相談ください。可能な限り一緒に考えさせていただきたいと思います。
posted by オガワサイクル 店主 at 00:34| 新入荷

2020年01月03日

NINER

あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

さて、早速ですがNINERの取り扱いをスタートしようと思います。

NinerLogo.png

PC056280.JPG

NINER MCR9ROD

昨年のシーオッターで発表されて以来そのシルエットにヤられてしまいずっと気になっておりました。
ドロップハンドルで、フルサスで、ドロッパーポストも装着できて、電動変速
そんなバイクが組めたら面白いよねとお客さんと話していたことがいよいよ実現したなと、胸ときめかせておりましたところ、試乗車がやってまいりました。

PC056281.JPG

PC056282.JPG

走行感はいたって「普通」
MTBをドロップハンドル仕様に改造することは幾度となくやってきたのですが、それでは絶対になしえないニュートラルなハンドリング。舗装路と未舗装路の繋ぎ目がシームレスで、それがドロップハンドルのバイクで成し得る不思議。こりゃあ期待以上に面白いぞと大いに盛り上がりまして

PC286302.JPG

届きました

PC286303.JPG
リアショックはX-FUSION MICROLITE
かなり小さなユニットですがホイールトラベル50mmですのでこれくらいの容量でも足りるんですね

PC286304.JPG
フロントフォークはFOX FLOAT SC AX
MCR9専用の40mm仕様です

春までたっぷりと時間はありますのでゆっくりと組んでいく予定です。完成をお楽しみに。

PC286301.JPG

RLT9 50cm ¥166,000
ベーシックなリジッドのグラベルロードも一緒に仕入れました。
カーボンフォークにはキャリア用のボスも付いております。
前後スルーアクスル、フラットマウント、PF30と現代の標準的な規格になっております。
posted by オガワサイクル 店主 at 00:00| 新入荷

2019年12月29日

年末年始の営業について

本年の営業は本日を持ちまして終了させていただきます
告知がギリギリになってしまい申し訳ありません。
本年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

年末年始の営業は下記の通りを予定しております

12/30(月) 臨時休業
12/31(火) 臨時休業
1/1(水) 定休日
1/2(木) 臨時休業
1/3(金) 新年会(16:00〜
1/4(土) 午後より営業します(13〜14時開店予定 お電話で確認の上ご来店ください)

P1021235.JPG

1/1(水)は御来光を拝みに久々に多度山へ登りたいと思います。
現地で見かけられましたらお気軽にお声がけください。

新年会は1/3(金)16時からスタートします

恒例の自家製のおでんと各種お酒を用意してお待ちしております。
あと当日朝まで北陸にいるのでなんか買ってきます。酒とか、蟹とか。
参加費は無料。
何か差し入れあると嬉しいかも。
口に入れて無害なものか、眺めて楽しめるもので。

新年会当日は作業は受けられませんが物販は承ります。
酔った勢いでばんばん買ってください。
こっちも酔った勢いでばんばん安くなるかもしれません。
良い酒飲んじゃったら安くなるかも。
posted by オガワサイクル 店主 at 17:42| 日記

2019年12月17日

シングルスピード

PC106291.JPG

TANSITION PBJ denim&khaki
ストリート、DJバイクとしては当店一番人気です
クランクを手持ちのシマノに変更した他、吊るしの状態からちょこっといじらせてもらいました。

さて、今回の本題はシングルスピードについて。
当店縁あってドロップハンドル、フラットハンドル問わずシングルスピードのバイクを誂えさせていただく機会が少なくありません。
変速機がついていないから変速調整が要らないし楽でしょう、なんて思われることもあるようですが残念ながらそうは問屋が卸しません。使用するハブとクランクの組み合わせによってはチェーンラインも簡単には出ません。チェーンライン出そうとしたらチェーンステイにチェーンリングが干渉した。あるいはシートステイにチェーンが干渉した、なんてことは珍しくありません。

加えてBMXなんかだとチェーンラインが出たとしてギア比によってチェーンを張った時のリアセンターが大きく変わるのため、好みの乗り味になるリアセンターに設定しつつギア比も合わせる、なんてことも考慮せんといかんわけです。他にもチェーンステイ集合部とタイヤクリアランス問題やらディスクブレーキ問題やら、まだまだあるのですが今回はギア比のお話を少しばかり。

PC156296.JPG

SRAM X-SYNCのチェーンリング。
2012の発表以来フロントシングルを爆発的に普及させるきっかけになったアイテムです。一般的にはWIDE-NARROWという通称で定着しました。
リア10SPD〜12SPDで使うにはマストなアイテムですが、しかし万能というわけではなく特にシングルスピードで組む時にはちょいと厄介なんですよね。

PC156297.JPG

シングルスピードで組んでチェーンの長さを決める時に一コマ詰めると短すぎる、一コマ伸ばすと長すぎるってことはよくあって、そんなときに使うのが写真の半コマチェーン。形状見ればどういったものかは理解できると思います。これがとても便利。これなしにシングルスピードのセッティング出すなんて考えられないと言ったら言い過ぎですが、使えないとなると幾分緊張しながら作業することになります。
そしてワイドナロウのチェーンリングですと当然ですがこの半コマチェーンは使えません。
いま、MTB用クランクの主流はスパイダータイプではなくダイレクトマウントが主流。そしてダイレクトマウントのチェーンリングは例外なくワイドナロウなんです。本当に例外なく。例外あったら是非教えてください。

結局何を伝えたかったのかといいますと、シングルスピードのバイクを組む時にダイレクトマウントのクランク、チェーンリングを選ぶとギア比やセッティングで妥協しなければどうにもならない部分が出る可能性がある、ということです。運が良ければピタッと一発でセッティングが決まることもありますが、そうでない場合も多いです。

700Cドロップハンドル系なら5アーム110PCDのクランク、MTBならBMX用3PCSもしくは4アーム104PCDがセッティングの幅を広くとれます。
厳密には104PCDのクランク用のワイドナロウでないチェーンリングは、今はあんまり多くはありません、多くはありませんが出ています。

PC156294.JPG

CHROMAG CLOCKER

ワイドナロウでない4アーム104PCDで、おまけに奇数歯があります。写真は33T。
(これまた当前ですが奇数歯ですとワイドナロウのチェーンリングはありません)
奇数歯が使えるとセッティングの幅が広がるんですよね。昔の話ですがGONZO TRACK(現GONZO PARK)での定期戦なんかやってる面子ではGONZOのベストセッティングは26インチなら33x15(ギア比2.2)だ、なんてよく言われていました。なのでDANGERBOYのチェーンリングは33Tばっかり売れました。

PC156295.JPG

あと、いちいち半コマチェーンを継いで使うなんてまどろっこしいことせずに、ハナから全半コマ使えばいいじゃないのということで、BMXストリートの人にはおなじみの全半コマチェーン。
基本厚歯1/8ですがMTB薄歯向けに3/32用もストックしております。ロード系シングルスピードにももちろん使えますがデフォルト100リンクなので1本だと足りないことがたまにあります。

最後に
シングルスピードは後輪にギアが1枚しかついていないのでリアがめちゃ軽いです。バリバリ振り回せます
シングルスピードはチェーンラインをびしっと出せばエネルギーの機械的損失は最も少ないです。
シングルスピードはびしっとチェーンを張っていればほぼチェーン外れは起きません。(テンショナー必須)
シングルスピードは車輪がいい。おちょこがないのでスポークテンションが左右で揃ったがっちりした車輪が組めます。
シングルスピードはメカトラが少ない。転倒によるハンガー破損とかない

道具はシンプルなほど奥が深いのはどんな世界でも共通することです。
そんな楽しいシングルスピード沼にハマってみませんか?
posted by オガワサイクル 店主 at 00:00| 日記