2017年10月14日

センチュリーライド 順延

無題.png

明日10/15(日)に予定しておりましたセンチュリーライドですが、雨天が確実なため11/5(日)に順延としたいと思います。
ちょうど地元でシクロクロスのレースもない日で香嵐渓の紅葉の混雑の直前なのでこの日がラストチャンスです。
よろしくお願いいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
posted by オガワサイクル 店主 at 01:58| イベント

2017年09月28日

秋のセンチュリーライド 足助〜三河湖

秋のセンチュリーライドは先日の試走の通り、足助〜三河湖を走りたいと思います。




集合場所 足助町宮町駐車場(有料です)
日時 11/5(日) AM9:00(順延しました)
(上記出発時刻となります。30分前くらいには到着して出発の準備をお願いいたします)

基本は現地集合、現地解散で飛び入りももちろんOKですが、参加の意思ある方は事前にご一報いただけましたらとても助かります。
昼食は鳴沢庵、もしくは作手レストランすがもりを予定しております。

雨天中止or順延の判断は11月4日(土)18:00にこちらにていたします。

【装備について】
・自転車、ヘルメット、アイウェア、シューズ等、ライドに関する常識的な装備
・予備チューブ、パンク修理キットなど
・昼食時は自転車から離れますのでワイヤーロック等で用心してください。
・11月ともなると山の方は結構冷えます。登りはようても下りが冷えます。アームカバー、ウインドブレーカー等はあった方がよろしいです
・今回のルートはコンビニや自販機はあまりありません。最低限の水と行動食は用意しておいた方がよろしいでしょう。思わぬところでハンガーノックになったりするものです。
・道がそんなに良くないところもあるので、極端に軽量で薄いタイヤはあんましお勧めできません。ほどほどに頑丈なのを推奨します。

あと、体調管理はしっかりしましょう。
今回は距離はかなり短めですが獲得標高はほどほどにあります。
1か月自転車にちゃんと乗っていない状態で、さらに半徹夜明けというコンディションで臨んではいけません。決して。

さもなくば
22042263_1952907481664044_1742026776803232419_o.jpg
こうなるで

自転車ちゃんと乗るの久々だなーって人はちょっとずつ乗って脚をペダル漕ぐ運動に慣らしといたほうがいいです。
posted by オガワサイクル 店主 at 22:05| イベント

2017年09月26日

センチュリーライド 足助〜三河湖 

本日は突発でお休みをいただいて来月のセンチュリーライドの試走に行ってきました。
最初は明日水曜日に行く予定だったのですが天気が雨予報だったので。
そういうわけでして明日9/27(水)は臨時営業いたします。

さて、地図はまた後日公開いたしますが基本GCR足助で走ったルートをなぞって走ります。

IMG_0038.JPG
足助西町第二駐車場からスタート
当日は宮町駐車場を集合場所としたいと思います。

先ずは飯田街道に沿って進みます。
緩やかな登りですが、緩やかなんで大丈夫です。
ところで、水張った鍋に蛙入れてゆっくり火にかけると50℃くらいまで気づかずに茹ってしまうそうですよ。

IMG_0005.JPG
ここは右折
基本的に道なりなんで迷うことはありませんが時折判断に迷う箇所があります。

IMG_0007.JPG
ペダルトークペースでゆっくりゆっくり登っているといつの間にか大多賀峠に到達します。
ゆっくり登れない人は全力で登ってピストンしましょう。

さて登った後は下りということでビャーって下ります。
けっこう下りが長いのでウインドブレーカーかアームカバーなんかがあれば要装着です。結構冷えます。
IMG_0008.JPG

IMG_0009.JPG
段戸湖に到着。一服します
あと、今回のルートは基本山の中なのでそこら中にコンビニがあったり自販機があったりという環境ではありません。ですので水と行動食はめいめい用意して下さい。大した距離じゃないし必要ないだろうと思って準備を怠ったときに限って必要になるもんです。ちゃんと備えてればアクシデントもサプライズで済みます。

さて、この後は県道33から県道365に入りさらに坂を下って行くのがですが

IMG_0010.JPG

あれ?

工事のため平日全面通行止めでした。
仕方ないので直進します。
三度のコースミスとハンガーノック、足の攣りのため悶絶したトラウマルートなんであんまし行きたくないのですが。
また登りですよ。やんなるね。

ちょっと登ってそこから12kmの坂を下りきるとそこは

IMG_0014.JPG

設楽町でした。
ちょうど昼時だったのでご飯食べられるところを探します、が、基本は日曜定休のお店ばかり。
観光地ではないですし仕方ありません。

25kmほど余分に登って下って元のルートに復帰

当日のお昼は
IMG_0019.JPG
御食事処鳴沢庵
ここか、もしくはもう少し進んだところにある作手レストランすがもりにしたいと思います。

さて、鳴沢庵を過ぎたらまた登坂です。
また登りかとウンザリするかもしれませんがご安心くださいこれが最後の登りです。
ここさえ登り切ったらあとは基本下りばっかですよ。坂馬鹿の人は好きなだけピストンしてください。私が殿ですから。多分。

IMG_0022.JPG
ここを右折したらあとはボーナスステージです。
三河湖畔を左手に眺めながら緩やかな下りが延々続きます。最高に気持ちいい。

IMG_0027.JPG

IMG_0031.JPG
ロードで走るシングルトラック みたいな感じ。
車が入ってこられないくらい細い道ですが、それでも車は来ますので対向車には気を付けましょう

IMG_0033.JPG
道はちょっとだけ荒れてます。でも春の五僧越えよりはマシ
700x23cで十分です。ただ、あんましペラッペラのタイヤはやめた方がいいですかね。

IMG_0034.JPG
川端橋は、渡りません。要注意。
なんだよ川端橋って、と思われるでしょうが、別にちゃんと憶えていなくて大丈夫です。これ読んでおけば
「川端橋=渡らない」とインプットされるでしょうから
登りは頂上まで各々のペースで行って先についた人が待っている(もしくはピストン)
下りは安全な車間距離を保ちつつ皆で走る、というスタイルなんでピンでコースロストすることはほぼないとは思いますが、念のために。

IMG_0035.JPG
吊り橋は揺れるので必ず降車して自転車を押して通行してください。

これで大体100km
余分に25kmほど走りましたが、当日は工事通行止めだった県道365が通行可なのでそちらを走ります。なので走行距離はたったの75kmです。今までのセンチュリーライドで一番短い距離です。そんかしちょっとだけ登りがあります。基本ですが、怯えず、侮らず、ちゃんと準備して望めば大丈夫です。
ロードにまたがるのが2か月ぶりで、加えて前日ほぼ徹夜で、なんてコンディションで臨めばどうなるかは自明の理です。いやぁ死ぬかと思った。

今回は9:30スタート、16:30ゴールでしたが回り道がなければ1〜1.5時間ほど短縮されると思います
なので8:30スタート、15:00ゴールくらいになればちょうどいいんでないかと思います。

IMG_0036.JPG
村定酒店でお土産購入。
地酒の量り売りなんかもやられております。

ゴール後は、せっかく足助まで来たんですし塗籠造りの町家が建ち並ぶ足助の町を観光するのもええんじゃないでしょうか。小さな町ですが結構見ごたえあって面白いです。
翌日休み、もしくは前入り前泊なら玉田屋旅館に宿泊がオススメ。すごく侘びた旅館で私の足助の定宿です。

さて取り留めないですが今日一日をざっくりまとめてみました
今週中には正式な場所時間等まとめて告知いたしますのでよろしくお願いいたします。


posted by オガワサイクル 店主 at 22:00| イベント

2017年09月08日

ふじてん MTBライド

寒くなる前にふじてんスノーリゾートMTBパークで走行会やります。
走行会ったってそんなシビアなもんじゃなくて皆で楽しんで乗ろうという、そういう催し。

日時 10/1(日) AM8:00 現地集合
場所 ふじてんスノーリゾート

初心者から上級者まで、それぞれのペースで楽しめるコースです。
バイクもXCからDHまでそれぞれのバイクに見合った楽しみ方ができます

基本現地集合ですが、乗り合わせ希望の方はご連絡ください。


IMG_6110.JPG

IMG_6106.JPG

IMG_6114.JPG

IMG_6109.JPG
posted by オガワサイクル 店主 at 00:00| イベント

2017年09月07日

トレイルカッター ガイドツアー

10702081_704221733004918_9208759250400141997_n.jpg

6月のツアーが雨で中止になって今年は諦めていたのですが、追加募集の枠に滑り込みました。
信州の極上MTBトレイルを皆で満喫しましょう。
今回も初級〜中級者向けを予定しております。
(MTB初心者 ≠ MTB未経験者)

日時 10月28日 土曜日 8:00
集合 道の駅 南アルプス むら長谷 臨時駐車場

定員 15名

ガイドツアー参加費用 10,000円

「メール」「メッセージ」「電話」「FAX」あるいは店頭にて直接、参加の旨をご連絡ください。
参加受付と詳細の連絡を差し上げます。

自身のレベルについて不安に思われる方は一度ご相談ください。

現地集合、現地解散が基本ですがご要望ございましたら現地まで乗り合わせの手配も可能な限り段取りいたします。


13320537_1025461434214278_8604183328354609010_o.jpg

13323393_1025461500880938_3293145281117712371_o.jpg

皆さんのご参加、お待ちしております。
posted by オガワサイクル 店主 at 00:33| イベント